【講師ビジネス戦略セミナー(4月)】
講師依頼を獲得するための「企画書」徹底解剖!
〜網羅すべき10のポイント〜
講演依頼を獲得するために必要な
「たった1つのツール」を完全指南
講演のオファー、しっかり獲得出来ていますか?
セミナーのコンテンツはバッチリ作った。ホームページも作った。ブログも書き始めた。Facebookでの情報発信やメルマガも始めた。
でも…どこからも講演依頼が来ない。
だから
頑張って出版もしようと思う。動画をとってYouTubeにアップもし始めた。
それでも、本当に講演依頼が来るのだろうか?
これは、実際に私に寄せられた質問です。
しかも、数人ではなく数十人から。
講演のオファーが来ない人に共通すること
「講演のオファーが来ない人」に共通することがあります。
それは「講演企画書」を持っていない。もしくは講演依頼側にささる企画書になっていない。
全てがコレだと断言してもいいでしょう。
自らを認知してもらうため、情報発信をし続ける事。これは本当に大切ですが、これだけで講演のオファーが来る事はありません。
なぜなら
上記の情報発信だけでは「アナタ」が
・どんなテーマで
・だれに対して
・どのような講演(セミナー)を行い
・どのようなベネフィットをもたらすのか
これが全くわからないから。実にシンプルな理由ですね。
講師が持つべき「唯一の営業ツール」とは?
上記をしっかり伝えるためのツール。我々講師が持っておくべき唯一の営業ツール。それが「講演企画書」なのです。講師が使える唯一の直接営業ツールは、この「講演企画書」ただひとつだと断言しても良いくらいです。
実際に私も、この「講演企画書」を戦略的に作成するようになってから、講演依頼数はどんどん増え続け、2016年2月現在、1,085本の講演依頼を獲得しました。
<一圓克彦の講演実績(一覧ページ)>
今回の【講師ビジネス戦略セミナー】は、この「講演企画書」にフォーカスし
・目に留まる企画書
・選ばれる企画書
の作り方を、しっかりと学んで頂きたいと考えております。
さぁ、我々講師に必要不可欠な武器「講演企画書」をもっと強化し、もっとたくさんの講演オファーを獲得していきましょう!
当日お伝えする内容
<なぜ「講演企画書」が重要なのか?>
・主催者はこうやって講師を決定している
・日本国内の講師マーケットは大きく分けて3つ(=企画書も3パターン)
・実証データ「企画書がある時・無い時」
ほか
<企画書に埋め込む10の項目と仕掛け>
・戦略的な「企画書」の構成
・タイトルが最も重要である理由
・企画書に使用すべき「写真」
・企画書を見るのは「人間」だという事に着目する
・キャリア抜群の講師なのにオファーが来ないたった1つの理由
<企画書の効果的な活用方法>
・主催者に企画書を提出する際のポイント
・講師エージェントと上手にお付き合いする方法
・企画書に添えるべき3つのツール
ほか
セミナーにご参加頂いた皆様の声
・タイトルの方程式、これが一番の収穫でした。呼ばれる講師(企画書)にグッと近づいた感じがします。(コンサルタント)
・講師として問合せを時々頂くのですが、何故か途中で立ち消えになる理由がよくわかりました!(税理士)
・ここまでロジカルに企画書を作っているとは…驚きでした。早速取り組みます。(マナー講師)
・ナルホド。セミナーの内容をただ書くだけではダメ、納得です。早速「人を動かす」企画書の作成に取り組みます。有難うございました。(カウンセラー)
・本業のコンサルティングに繋げるため、講師のお仕事を模索していたのですが、ようやく突破口が見つかった気がします!(コンサルタント)
・毎日毎日ブログを更新しても、動画をアップしても講師依頼が来ない理由がわかりました(笑)。今すぐ戦略の転換をします。(コンサルタント)
・企画書に書くべき項目と、不要な項目。全てが論理的でわかりやすかったです。さっそく作ってみます。(社会保険労務士)
【講師紹介】
一圓克彦(いちえんかつひこ)
飲食業・福祉業・製造業から小売業まで、大小7業種11社の企業経営を自ら経験。 年商1,000万円の飲食店から年商200億円超の製造小売業まで、様々な企業を経営する中で、ビジネスの成否は「ビジネス構造の設計」で決まると確信。
2008年、その経験を武器にコンサルティング業に進出。コンサルティング業の「構造」を明らかにするうち、セミナーという営業手法が必要不可欠であることに気づき、全くの未経験からセミナービジネスに取り組む。
セミナービジネスの「構造」を究明し、独自のプロモーションを編み出し実践した結果、 2010年からは5年間で主催団体から講師として招かれる回数が1,000回を突破。自主開催セミナー を含めると1,400回の登壇、受講者は述べ80,000人を超える。2016年、自ら実践し、圧倒的な結果を出すことに成功した独自メソッドを提供するLect Labを創設。講師ビジネスに取り組むあらゆる人の支援をおこなっている。
セミナー開催概要
セミナー名:【講師ビジネス戦略セミナー】
講師依頼を獲得するための「企画書」徹底解剖!
〜網羅すべき10のポイント〜
講師:一圓克彦(いちえんかつひこ)
日時:2016年4月12日(火) 19:00〜21:00(18:30開場)
※終了後、希望者のみ懇親会あり(別途実費)
開場:東京都内(新宿) ※お申込み頂いた方にお知らせ致します
参加費:10,000円(税別)
※Lect Lab Club会員様は無料 (Lect Lab Clubって何?)
定員:36名
お申込み・キャンセル・お問合せについて
・お申込みは本ページ最下部バナー、お申込みフォームよりお願い致します
・お申込み確認後、会場詳細ならびにお支払についてのご連絡をメールにてお送りいたします
・個人情報の取り扱い、キャンセルポリシー等(特商法に基づく記載)につきましてそれぞれご確認ください
・本セミナーへのお問合せはこちらのフォームよりお願い致します
追伸
セミナーを受けて、満足して、終わり。
この状態にだけはしたくない!そう考えております。
そこで、今回のセミナーにご参加頂いた方には、実際に私が過去500本以上のオファーを獲得した企画書原本(コピー)をプレゼント致します。皆様の企画書作成のご参考にしてください。
追伸2
集客に苦戦する「自主開催セミナー」以外にも、講師として登壇し、自ら提供する商品サービスのみ込み顧客発掘を行う方法、それが依頼を受けて登壇する講師。
なのです。
7年前、集客に苦戦しっぱなしだった私が、集客不要の外部講師として年間300を超えるオファーをいただけるに至った理由、それは本文でもお伝えした「講演企画書」の重要性に気づいたから。これに他なりません。
このチャンスを逃さず、そんな「起爆剤」「飛び道具」「生涯の財産」を是非手に入れてください!
一圓克彦
【東京開催!】 「日報コンサルタント」と「リピーター創出コンサルタント」による【マイ日報】活用セミナー
突然ですが、アナタは【業績が上がる】日報を書いていますか?
んー・・・
とお思いになったのではないでしょうか?
「日報は書いている(書かされている)けど・・・」
「なんとなく日報って面倒で・・・」
色々な意見があるかと思います。
朝5分で<今日の自分>をデザインし、夕方5分で<今日の自分>を振り返る。
この1日10分を積み重ねていけば・・・業績が上がって当然だと思いませんか?
「そりゃ何となく分かるけど・・・何を書けばいいかわからないし・・・続ける自信も無いや・・・」
そんな貴方のために今回、【マイ日報活用セミナー】を開催します。


日報というツール一つで数々の<日本一>企業を生み出してきた「日報コンサルタント」と、商店や企業、商店街や観光地のリピート率を劇的に改善してきた「リピーター創出コンサルタント」がタッグを組んで
<続けられる日報>とは?
<効果の出る日報>とは?
についてお話しさせて頂きます。
1日10分。この微差の積み重ねが時を経て、大差へと変化します。
是非【マイ日報】の技術をお持ち帰り下さい!
◆セミナー内容『成果の出るマイ日報活用セミナー』・従来の日報とマイ日報の違い~義務から目的達成のかめに~・ゴールを意識して進捗管理するから目標達成できる・日報を書くことで業務改善のアイディアがどんどん出る・日報を書くことでアイディアをどんどん実践できる・日報で起こる好循環(PDCA)・目標達成の極意(感性と理性のバランス)・自分のタイプを知って成果を出す・日報を継続できる5つの秘訣この内容を実践するだけで、誰でも変わることができるはずです!
◆日報を書かれた方の成果を御紹介致します!(もちろんごく一部です!)
■創業1年で売上1億を突破
オーナーとアルバイト1人で開業した不動産ベンチャーが創業1年で売上1億を突破。創業1年で社員数9名に。
■3年で販売数日本一
寂れた商店街の雑貨店が、1年で有名人御用達のブランドサングラスを日本一売るネットショップに、3年で日本一売る店舗に!
■3ヶ月で売上が4倍に!
飛び込み営業がみるみる決まり、新規客300件、売上が4倍に!年収が4倍に!
■赤字経営から10カ月で2店舗目を出店!
1年以上続いた赤字経営からマネジメント強化で3か月で黒字経営に。それから7カ月で2店舗目の出店
このような成果をあなたも体験してみたくありませんか?
<セミナー参加特典>
その1.すぐに使えるMy日報テンプレート集をプレゼント!
その2.成果の出る「日報の書き方ガイド」をプレゼント!
その3.実践フロー図をプレゼント!
【講師紹介】
中司祉岐(なかつかよしき)
従来のコンサルティングの基本である面談だけでなく、経営者・スタッフの日報を添削することでクライアントに自ら気付かせ、成長させる「日報コンサルタント」。【日報】を活用したコンサルティングにおいて、日本一の企業を生み出す・廃院寸前の医院を分院を持つまでに成長させる・未経験店主の飲食店の売上を2年で4倍にする等、異例の成果をあげている。その活動はNHKにも取り上げられた他、雑誌等メディアでも特集を組まれるなど、注目を浴びている。
日報ステーション
http://nippo-st.com/index.html
一圓克彦(いちえんかつひこ)
右部をご参照ください
開催概要
【大阪】 <マイ日報活用セミナー>プレミアム ~来年の事を言うと鬼が笑う?~
「来年の事を言うと鬼が笑う」
なんて言われますが、ちょっと待った!「来年の計画を立ててアナタが笑う」んです!
義務的に提出するのではない、アナタ自身のために書く
<マイ日報>。
「1日の時間の使い方がガラリと変わった(朝起きる習慣が完璧に身についたw)」
「業務の効率化がどんどん進み、今ではスタッフも増え売上も3倍に」
「過去の自分データ(行動&思考の記録)が残るので、あれこれ悩む時間が減った!」
と、まぁ、自分で言うのもアレですが、「ちゃんとやれば、きっちり効果が出る」んです。
さて、今回は【プレミアム】。
2014年を飛躍の年にするための<マイ日報>活用について、半日じっくりお伝えします。
通常の<マイ日報活用セミナー>では、日報の活用方法についてのお話しですが、今回は
2014年の年度計画を立て、月次の計画に分解してタスク化、それらを1つ1つ達成していくための日報ひな形作り&続ける仕組みづくり。
ここまでやっちゃいます。
このセミナー&ワークで、2014年は【<マイ日報>活用で飛躍の年】にしませんか?
1日10分。この微差の積み重ねが、圧倒的な大差に変わります!

【講師紹介】
中司祉岐(なかづか よしき)
従来のコンサルティングの基本である面談だけでなく、経営者・スタッフの日報を添削することでクライアントに自ら気付かせ、成長させる「日報コンサルタント」。【日報】を活用したコンサルティングにおいて、日本一の企業を生み出す・廃院寸前の医院を分院を持つまでに成長させる・未経験店主の飲食店の売上を2年で4倍にする等、異例の成果をあげている。その活動はNHKにも取り上げられた他、雑誌等メディアでも特集を組まれるなど、注目を浴びている。
日報ステーション
http://nippo-st.com/index.html
一圓克彦(いちえん かつひこ)
右部をご参照ください
開催概要
「日報コンサルタント」と「リピーター創出コンサルタント」による【マイ日報】活用セミナー

突然ですが、アナタは【業績が上がる】日報を書いていますか?
んー・・・
とお思いになったのではないでしょうか?
「日報は書いている(書かされている)けど・・・」
「なんとなく日報って面倒で・・・」
色々な意見があるかと思います。
朝5分で<今日の自分>をデザインし、夕方5分で<今日の自分>を振り返る。
この1日10分を積み重ねていけば・・・業績が上がって当然だと思いませんか?
「そりゃ何となく分かるけど・・・何を書けばいいかわからないし・・・続ける自信も無いや・・・」
そんな貴方のために今回、【マイ日報活用セミナー】を開催します。
日報というツール一つで数々の<日本一>企業を生み出してきた「日報コンサルタント」と、商店や企業、商店街や観光地のリピート率を劇的に改善してきた「リピーター創出コンサルタント」がタッグを組んで
<続けられる日報>とは?
<効果の出る日報>とは?
についてお話しさせて頂きます。
1日10分。この微差の積み重ねが時を経て、大差へと変化します。
是非【マイ日報】の技術をお持ち帰り下さい!
<セミナー内容(抜粋)>
・従来の日報とマイ日報の違い
・日報でアイディアを<出す>&<実践する>
・自分のタイプを知って成果を出す
・日報を継続できる5つの秘訣
・リピーターを増やすために日々記録する事項とは
・日報で<新規>と<リピーター>のバランスを知る
・4種類のリピーターを日報で知る&作る
・顧客満足の源泉を日報で蓄える
中司祉岐と一圓克彦がそれぞれ50分、今まで蓄積したノウハウをお伝えいたします。
<セミナー参加特典>
その1.すぐに使えるMy日報テンプレート集をプレゼント!
その2.成果の出る「日報の書き方ガイド」をプレゼント!
その3.実践フロー図をプレゼント!
【講師紹介】
中司祉岐(なかつかよしき)
従来のコンサルティングの基本である面談だけでなく、経営者・スタッフの日報を添削することでクライアントに自ら気付かせ、成長させる「日報コンサルタント」。【日報】を活用したコンサルティングにおいて、日本一の企業を生み出す・廃院寸前の医院を分院を持つまでに成長させる・未経験店主の飲食店の売上を2年で4倍にする等、異例の成果をあげている。その活動はNHKにも取り上げられた他、雑誌等メディアでも特集を組まれるなど、注目を浴びている。
日報ステーション
http://nippo-st.com/index.html
一圓克彦(いちえんかつひこ)
右部をご参照ください
開催概要